AMHは、多彩な生体プロセス制御に関与するTGF-βスーパーファミリーに属する糖蛋白である。AMHは胎生期男児の精巣に発現し、ミュラー管の退行を促して男児の生殖器を形成する一方、胎生期初期の女児ではAMH欠如によりミュラー管が卵管および子宮へと発達する。
日時:2017年6月2日(金)
場所:沖縄コンベンションセンター
共催:ベックマン・コールター株式会社
近年、不妊症治療域においてはAMH(anti-Müllerian hormone:抗ミュラー管ホルモン)が、卵巣予備能の目安となる評価指標として注目を集めている。AMH値の測定は、不妊症治療に関し重要な情報をもたらす検査であるが、一方で、AMHの特性やその測定意義については、いまだ十分な理解が得られているとは言えない状況にある。第58回 日本卵子学会学術集会では、ランチョンセミナー「低卵巣刺激IVFとAMH~日常診療からみえてくるもの~」(共催:ベックマン・コールター社)が開催され、AMHを十分に理解し、日常診療においていかに患者個々に最適な不妊症治療を実現するかについて、瀬川智也先生(新橋夢クリニック)より豊富な臨床データに基づく提言がなされたので、その内容を紹介する。
座長:桑原 章 先生(徳島大学)
演者:瀬川 智也 先生(新橋夢クリニック)
当院におけるPCOS患者とPOI患者でAMH値を測定したところ、PCOSは8.4±5.6ng/mL(n=104、平均年齢36.0±3.5歳)、POIでは0.2±0.2ng/mL(n=10、36.1±2.2歳)と顕著な差を示した。
当院における採卵症例では、排卵誘発法として月経周期3日目よりレトロゾール+クロミッド併用が約6割、クロミッド単独と自然周期法がそれぞれ約2割、クロミッド+rFSH注射剤は0.6%の内訳で実施している。
AMHとは、卵巣内に保存されている原始卵胞のうち、排卵に向けていくつかの候補卵子が発育し始める際に分泌されるホルモンです。つまり、AMH値を計測することで、卵巣に残された卵子の数の目安(卵巣予備能)を推測することができます。AMH値は簡単な血液検査で測定ができ、卵巣に残された卵子の数が多いと値が高くなり、少ないと低くなると考えられています。